BackWPupがうまく動かない

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存
  • 0

WordPressのサイトをバックアップしてくれるプラグインで一般的なのは、BackWPupである。他のプラグインではサイトを丸々バックアップしてくれないが、BackWPupならばDBやWordPress、Theme、画像などの全てのデータが保存されるとのことだ。従って、当サイトやメインサイトで使用しているが、メインサイトのほうではうまく動いていない。

BackWPupのログが取れない

このサイトはこの問題は起こっていないが、メインのサイトはどうやってもログが残らない。BackWPupを実行すると、実行中のログが表示され、サーバーに残される。また、初期設定でメール送信を指定しておくと、指定したアドレスにログを記録したメールが送られてくる。但し、設定画面の「Send log」で「Only send an e-mail if there are errors.」のところにチェックを入れておく必要がある。入れない場合はエラーがあった時のみメールが来るが、メール送信自体がエラーとなることもあり、私の場合は常に受け取るようにチェックして利用している。メインサイトの場合、このログが表示されないのと何処にも残っていないのである。

バックアップ自体はされている

バックアップファイルは、GoogleのGmailとDropboxに送られるようにしている。そちらは解凍するとそれらしいファイルが残されていることから、バックアップ自体はされているようである。しかし、このサイトでは問題無しに動いているものが別のところでは動かない、というのは少し気になる。ググッてみると、このプラグインはうまく動かないことがままあるらしい。Doropboxなどのクラウドストレージにバックアップファイルを送り込めるというのがウリらしいが、それがうまくいかないということで一時ネット上で話題となっていたようである。ただ、ログが取れないという事例は見つからなかった。

自動バックアップの時間がずれる

うまくいかないものに自動バックアップの時間がずれる問題がある。これはメインサイトもこのサイトも同じであり、指定した夜中の3時に実行されることはまれな状態になっている。2時間から3時間、時には7時間遅れるて10時ごろとなることもある。実害はないが、これはかなり気になることである。これもググッてみると、私が使用しているレンタルサーバーのminibirdで起こった例が一つ見つかった。サポートに問い合わせすることも考えたが、ここのサーバーは気に入っており、特にサポートが迅速で丁寧な対応をしてくれたことから、問い合わせしないままとなっている。どうしても指定時間にバックアップしてほしいわけではないことから、サポートに手間を取らせるのも何かな、と思った次第である。

ログが取れない理由は未だ不明

自動バックアップの時間がずれる問題がサーバーにあるとしても、ログが取れない問題は同じレンタルサーバーなので原因とはなりえない。両方とも同じバージョンを使用している。あと考えられるのは、導入しているプラグイン同士で干渉している可能性である。これもググッてみると、干渉しあうことが実際にあるようである。そこでメインサイトで動いているプラグインをBackWPup以外は停止させ、手動でBackWPupを動作させてみた。画面にログが表示されない。
ここで思い至ったのは、使用しているテーマが原因かも、ということである。しかし、ググッているうちにこんな記事を見つけた。 あるWordPress関連の記事を載せているサイトに「BackWPupのサポートを止めました。プラグイン自体はとても優れているのですが、環境によって動かないことが多いです。3.1系のWordpressのバックアップに利用できましたが、バージョンが上がるにつれ、動かないことが多くなり・・・・・・・」というものです。
結局出した結論は、「バックアップという本来の仕事はやっているみたいだから、このまま放っておこう」となった。

[ad#ad-2]

広告
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存
広告

コメント

  1. 通りすがり より:

    もうしばらく前のネタですけれども。

    wp-cronを利用しているので、夜中にアクセスがないと最初のトリガが発動しないので動かないのではないでしょうか〜。

    wp-cronは「指定した時刻より後に最初に誰かがアクセスした瞬間」に発動します。夜なのでアクセスが少なくて、明け方頃にアクセスが会った時に「あっ、まだ3時に実行するbackwpup実行してないや」ってなってるんじゃないでしょうか。

    ちなみに確かにエラーはたくさんでますw

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>