Googleハネムーンとは、「新しく開設されたWEBサイトがGoogle検索で比較的上位に表示されやすい現象」のことである。そのような現象はないという人もいる。また、かつてはあったが、現在は気にしなくても良い、という意見もある。私の経験から言うと、「あるけれど無視してかまわない。下手に動くとかえってまずい結果を生む」ということになる。この間、私が経験したことの原因は、恐らくGoogleハネムーンによるものであったのではないか、と思い始めている。
Googleハネムーン
Googleハネムーンは一時的に上位に表示するものであることから、一定期間後は元の評価となり、順位は下がる。私の場合、Googleハネムーンの期間中でも1日のユーザー数は1ケタ台であり、その期間が過ぎると週に数ユーザー、毎日1かゼロという数字になってしまった。Googleハネムーン中のユーザー数の伸びがこのまま続き、アクセス数が更に上昇・・・・・・・という期待が無残に蹴散らされ、どうすれば良いのか分からない状況に直面してしまった。結果、対処を誤り、更に深みにはまってしまった、というのが6月からの3カ月間だったようだ。
最善の対処方法は・・・・・何もしないこと
Googleハネムーンが過ぎると、サイトは本来の検索順位に戻る。なまじアクセスが上昇するという現象を経験したことから、大きなショックとなることは間違いない。私の場合、あわてて深く調べることをしないで小手先の対応をしてしまい、結果的にそれまでのサイトを捨てて新ドメインに移転するという方法を採ってしまった。仮にこの間の現象がGoogleハネムーンであったとすると、無駄な対処をして自分で自分の首を絞めていたことになる。
ではどうすればよかったのか。・・・・・・何もする必要がなかったのだ。地道に記事を書いてページ数を増やしていれば良かったのである。しかし、何もしないで良い結果が得られたかどうかは、現時点では分からない。現在は第4世代のサイトで地道に記事を掲載することに専念しているが、アクセス数が少ない状況に大きな変化はない状況が続いている。